(集落・代議員会・役員会・部会)
●視察研修等の受入れ
◆新着情報
2018年4月2日更新
2018年 | |
4月2日 | |
3月19日 | |
3月14日 |
新穂地域の概要(イベント)に平成30年度のイベント情報を掲載しました。 |
3月13日 | |
3月12日 | 第4回 新穂地域づくり協議会役員会を開催します。 |
3月2日 | 第2回 新穂地区合同防災訓練実施計画策定会議を開催しました。 |
2月28日 | 第2回 新穂地域づくり協議会 会長・副会長会議を開催しました。 |
2月19日 |
佐渡市防災会議 新穂地区防災ガイド(地区防災計画)審査結果 |
2月7日 |
地域に根ざした小さなビジネス起こし 「石焼きいも」はじめました !! |
2月5日 |
大寒波 佐渡で1万世帯が断水 ~水道管の凍結・破裂に注意しましょう~ |
2017年 |
|
12月4日 | 新穂地区防災ガイド(地区防災計画)を佐渡市長に提案しました。 |
12月1日 | 集落活動支援事業助成金交付規程を平成29年11月27日付けで改正しました。 |
11月21日 | 「地震調査研究推進本部 新潟県の地震活動の特徴」へのリンクを防災情報ページに追加しました。 |
11月17日 | 「内閣官房 国民保護ポータルサイト」へのリンクを防災情報ページに追加しました。 |
11月17日 | 「津波浸水想定図(平成29年度版)」(新潟県公表)へのリンクを防災情報ページに追加しました。 |
9月28日 | 防災情報ページに、最新の「土砂災害警戒区域・特別警戒区域」を掲載した新潟県HPへのリンクを追加しました。 |
7月26日 | 防災情報ページを追加しました。 |
7月19日 |
各集落の代議員、協力団体及び一般参加者など57名の方の参加により、第2回新穂地域づくり協議会総会を3月31日に開催しました。
総会では「第1号議案 平成29年度事業報告及び収支決算について」及び「第2号議案 平成30年度事業計画及び収支予算(案)について」を代議員の皆さまからご審議いただき、両議案とも拍手をもって承認されました。
平成30年度も新穂地区合同防災訓練など事業に取り組んでまいりますので、新穂地域住民の皆さまのご支援・ご協力をお願いします。
~地域のみなさん ご出席ください~
●と き 3月31日(土) 午後1時30分~
●ところ 新穂トキのむら元気館 ホール
●内 容 ・平成29年度事業報告及び収支決算について
・平成30年度事業計画及び収支予算(案)について
今号は第2回新穂地域づくり協議会総会開催のご案内と「新穂地区防災ガイド(地区防災ガイド)」が佐渡市地域防災計画に位置付けられたお知らせのほか、新穂地区合同防災訓練の実施について掲載しています。
平成30年に新穂地区合同防災訓練を実施するため、第2回 新穂地区合同防災訓練実施計画策定会議を、平成30年3月1日に開催しました。
この会議において、県、市をはじめ、自主防災会、新穂地区防災円卓会議参加者、新穂地域づくり協議会 生活安心部会員及び協議会役員が参加して、新穂地区合同防災訓練実施計画を取りまとめました。
日 時:平成30年2月28日(水) 9時~
場 所:新穂行政サービスセンター 第2会議室
内 容:
(1)報告事項
・ 平成29年度事業実施状況について
・ 平成29年度予算執行状況について
(2)協議事項
・ 今後のスケジュールについて
・ 平成30年度事業計画及び予算概要について
新穂地域づくり協議会が、平成29年12月4日に提案した「新穂地区防災ガイド(地区防災計画)」について、佐渡市防災会議における審議結果の通知書を、平成30年2月19日に受領しました。
地域活性化部会が昨年10月に開催した「地域に根ざした小さなビジネス起こし(3-biz)講座」。
受講した環境整備部会の板垣さんが、石焼きいもを始めました。
いもは、小木産「紅はるか」や「紅あずま」を使用。
新穂潟上温泉玄関前で土曜の午後2時過ぎから営業中とのことで、さっそく取材に出かけました。
新穂潟上温泉にお越しになられたお客さんの評判は良く、夕方5時頃には60本が完売してしまうとのこと。
皆さんも、昔ながらの「石焼きいも」を、新穂潟上温泉でいかがですか。
お問合せは、新穂潟上温泉 TEL 0259-22-4126
※ 販売日は、変更になることがあります。
平成30年1月29日、佐渡市では水道管の凍結・破裂により漏水が大量発生したため、一時1万世帯を超える断水が発生しました。
新穂地区においても、水道使用量が夏場の2倍を超え、配水池の供給能力では足りなくなったため、1千世帯を超える世帯が断水しました。
1月29日から2月1日までの間、自衛隊による給水活動が行われました。(新穂行政SC前給水所)
水道管の凍結・破裂に注意しましょう。
新穂地域づくり協議会は平成29年12月4日に、災害対策基本法第42条の2第2項の規定に基づき、新穂地区防災ガイド(地区防災計画)を、佐渡市防災会議会長(佐渡市長)に提案しました。
新穂地域づくり協議会では5種類の「新穂地区オリジナルデザイン切手」を作成しました。
各種類1シート82円切手10枚つづりで、税込み1,500円にて販売します。
ご購入をご希望される方は、新穂地域づくり協議会事務局へお問い合わせください。
新穂地域づくり協議会事務局(新穂行政サービスセンター) TEL 0259-22-3111
賛助会年会費の納入及びご寄附は随時承ります。
協議会の活動にご賛同くださる場合は、事務局までご連絡くださるよう、お願いします。
【賛助会員 年会費 協力事業所等一覧(順不同、敬称略】
新穂商工会、佐渡市社会福祉協議会、佐渡農業協同組合新穂支店、新穂森林組合、新穂郵便局、
新穂印刷、土屋整骨院、岩の平園・第二岩の平園、佐渡シルバー人材センター、新穂愛宕の園、
ウエルシア薬局(株)、佐渡市職員(新穂地区在勤者)
【寄附団体一覧(順不同、敬称略)】
廣栄座、新青座、末廣座、新穂さっこりサークル、春駒クラブ、古踊新穂音頭保存会 鄙の風、
新穂地域づくり協議会設立準備会
新穂地域づくり計画で定めた理念、将来像を実現するために活動する協議会のホームページです。
新穂地域づくり協議会 Niibo Regional Development Council
事務局(新穂行政サービスセンター)
〒952-0106 新潟県佐渡市新穂瓜生屋490番地
Tel: (0259) 22-3111 Fax:(0259)24-6010