◆新着情報
令和2年12月10日更新
令和4年 | |
4月13日 | イベント内容変更のお知らせ |
4月12日 | 新穂地域づくり通信Vol30を掲載しました |
第6回総会資料を掲載しました | |
3月10日 | 新穂地域づくり通信Vol29を掲載しました |
令和3年 | |
12月13日 | |
11月10日 | 11月12月のイベント・講習会のご案内 |
新穂地区合同防災訓練を開催しました | |
学校運営協議会主催の「あいさつ祭り」に参加しました | |
生椿自然探訪会を開催しました | |
10月13日 | 新穂チャレンジショップ開店のお知らせ |
9月10日 | 「ドライブインシアターにいぼ」を開催します |
生椿自然探訪会の参加者募集 | |
7月13日 | 春駒&のろま人形上演会を開催します |
6月28日 | Save Our Sakura! 「新穂ダムの桜を救おう」を実施しました |
6月26日 | お店チャレンジ事業のテストとして駄菓子屋を開店しました |
6月18日 | 親子ホタル観察会を開催しました |
6月10日 | 新穂ダムの桜を救おう!Save Our Sakura!を開催します |
お店チャレンジ 天神祭駄菓子屋オープン | |
新穂地域づくり通信Vol26を掲載しました | |
4月20日 | 新穂地域づくり通信Vol25を掲載しました |
第5回総会資料を掲載しました |
新穂ダム しなしな観桜会を開催します
開催日 4月17日(日)※雨天中止
時 間 午前10日00分~
桜を満喫「桜ウオーク」新穂ダムを歩こう
時 間:午前10時30分~
集合場所:新穂ダムトキモニュメント前
人数制限:先着順で10名まで
※飲料水と汗ふきタオルは各自用意してください。
※当日は新穂ダムの桜植樹に関するガイドが随行します。
※新型コロナウイルス感染拡大による影響を考慮して、下記の催しを中止しました。
・のろま人形の公演 中止
・「どーじょ会」による衣料品の譲渡会 中止
11月21日(日) デザイン教室
11月27日(土)・28日(日) 第3回どーじょ会
11月28日(日) 新穂ダムの桜を救おう!ボランティア募集
12月12日(日) しめ縄づくり講習会
新穂地区の防災力を高めるため、10月24日(日)に防災訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大の防止を鑑み、各集落で避難行動要支援者世帯の安否確認訓練訓練に取り組みました。その後、柏崎市役所職員当時に新潟中越地震の復興対策担当者として、復興にご尽力された柏崎市関町町内会長 白川信彦様から「・・・ながら防災のすすめ」と題し、地元関町の地域防災活動の事例を紹介いただき、普段から防災意識を持つことの必要性を教えられる有意義な講演会となりました。
新穂中学校区学校運営協議会では、新穂地区住民のつながりを強め、日本一のあいさつの良い地域を目指すため、10月8日(金)に「あいさつ祭り」を実施しました。
また、今年度はあいさつをテーマにした標語の募集も行い、あいさつ祭りを一層盛り上げました。
新穂地域づくり協議会では、この趣旨に賛同し、あいさつ祭りに参加し、子供たちや地域のみなさまと元気なあいさつで交流をはかるとともに、標語を投稿してくれた児童生徒に配付する参加賞の経費を助成しました。
環境整備部会では10月3日(日)、野生のトキが絶滅する前に生息していた生椿の自然探訪会を開催しました。当日は参加者15名、応援スタッフ等9名がトキの聖地を訪れ、現在でもトキの餌場となる水田やビオトープの整備を行っている高野毅さんから生椿の歴史などのお話を聞きました。参加者は訪れる機会が少ない昔懐かしい里山の自然を満喫していました。
新穂地域づくり協議会地域活性化部会では10月16日(土)と17日(日)に、新穂正明寺でカフェを経営している「Cafe HOME+」が出店します。
お気軽にお立ち寄りください。
令和3年10月23日(土)、「DRIVE in THEATERにいぼ」が開催されます。
鑑賞ご希望の方は、下記のチラシと応募用紙をご確認の上、新穂商工会までお申し込みください。
新穂地域づくり協議会(環境整備部会)では、かつて日本最後のトキたちが生息した生椿地区の探訪会を開催します。開催日は、令和3年10月3日(日)です。参加ご希望の方は、9月27日(月)までに、新穂地域づくり協議会事務局までお申し込みください。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
伝統文化部会では、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響を受け、昨年度中止した「春駒&のろま人形上演会」を開催します。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「のろま人形」と門付け芸の「春駒」が共演しますので、ぜひ会場に足を運んでいただきご鑑賞ください。
環境整備部会では12月の桜植樹の準備として6月28日(日)、新穂ダム桜保全事業を実施しました。当日は参加者24名が3班に分かれ、フジやクズが絡みついた老木や雑木の伐採、昨年と一昨年に植栽した苗木周辺の手入れなど、桜の名所復活に向け作業に取り組みました。
地域活性化部会では、6月25日(金)と26日(土)に、まちなか空き家の利活用を目的とした「お店チャレンジ」と題して、部会有志による駄菓子屋をテスト的にオープンしました。
両日ともオープンと同時に子どもや保護者が来店し、昭和レトロなお菓子やくじ引き、射的などを楽しみ笑顔あふれる2日間となりました。
環境整備部会では6月18日(金)、トキ交流会館周辺を会場に、「親子ホタル観察会」を開催しました。新穂地区の小学校から8組の親子のほか、先生方も加わり26名の参加がありました。
夜8時を過ぎると無数のゲンジボタルが飛び交う光景に歓声があがり、とても幻想的な光景が広がりました。
天神祭にあわせて、駄菓子屋さんをオープンします。
昭和レトロな雰囲気を感じ、ぷらっと寄ってみてください。
6月25日(金) 15:00~18:00
6月26日(土) 10:00~16:00
※商品は多数用意しますが、売り切れる場合もありますので、ご了承ください。
注意:新型コロナウイルス感染拡大により中止する場合があります。
賛助会年会費の納入及びご寄附は随時承ります。
協議会の活動にご賛同くださる場合は、事務局までご連絡くださるよう、お願いします。
【賛助会員 年会費 協力事業所等一覧(順不同、敬称略】
新穂商工会、佐渡市社会福祉協議会、佐渡農業協同組合新穂支店、新穂森林組合、新穂郵便局、
新穂印刷、土屋整骨院、岩の平園・第二岩の平園、新穂愛宕の園、ウエルシア薬局(株)、
佐渡市職員(新穂地区在勤者)
【寄附団体一覧(順不同、敬称略)】
廣栄座、新青座、新穂さっこりサークル、春駒クラブ、古踊新穂音頭保存会 鄙の風
新穂地域づくり計画で定めた理念、将来像を実現するために活動する協議会のホームページです。
新穂地域づくり協議会 Niibo Regional Development Council
事務局(新穂行政サービスセンター)
〒952-0106 新潟県佐渡市新穂瓜生屋501番地
Tel: (0259) 22-3111 Fax:(0259)24-6010